5月25日に緊急事態宣言が解除となり、徐々にそれまで在宅勤務だった人たちも以前のように出勤するようになりました。
長かった自粛生活も少しづつ緩和され、ようやくオフィスで顔を合わせて仕事をする会社も増えてきたようです。
ところが長期間のテレワークやオンライン会議にすっかり馴染んでしまい、混んでいる通勤電車に乗ることに苦痛を感じたり、毎日会社に足を運ぶことが億劫だと思う人も多いようです。
これは休み明けの月曜日に出勤することが憂鬱になる「ブルーマンディー」や、毎年ゴールデンウイーク明けに見られる「五月病」のように、生活リズムや環境の変化にストレスを感じることと、コロナが完全に収束していないことによる感染リスクの不安感から生じるメンタル不調だと言われています。
週末が休みで平日は仕事という人なら、月曜日の朝は仕事に行きたくないと思った経験があるはずです。このなんとなく憂鬱でやる気が起きないという心理現象を「ブルーマンディー症候群」と言いますが、人によっては頭痛や腹痛といった身体症状まで出てしまう場合もあるようです。
現代は日々気を張りつめて仕事をしている人が多く、平日とは違うライフスタイルや精神状態で過ごした休み明けは、その切り替えのために精神的にも肉体的にも負担が大きくなります。そのため仕事に向かうストレスやプレッシャーを過度に感じてしまい、気分の落ち込みや体調不良を誘発しやすくなると考えられます。
これは医学的な病名ではなく、ゴールデンウイーク明けに憂鬱になったり体調不良になって会社に行きたくなくなるとう軽いうつ症状を言います。
五月病もブルーマンディー症候群のように生活リズムや環境の変化によるストレスが原因と考えられていますが、五月病の場合にはその根底に日頃のストレスの蓄積があったり完璧主義などの性格の問題もあるので、より注意が必要です。
コロナによる自粛明けの「出勤再開うつ」も専門医によると五月病とほぼ同じであるということですが、主な症状としては次のようなことが挙げられます。
➀ 寝つきが悪く、夜中何度も目を覚ますなどの睡眠障害
② 体重の大幅な増減
③ いろいろなことに興味や関心が薄れる
④ 髪型や服装に気を使わなくなる
⑤ 集中力がなくなる
⑥ 意欲がない
⑦ とにかく憂鬱
これが2~3日程度なら特に心配はありませんが、10日以上続くようならメンタル疾患の可能性があります。放置していると「うつ病」「適応障害」「パニック障害」などに進行するおそれもありますから、早めに専門医の診断と治療を受けるべきです。
在宅勤務中に仕事、食事、就寝の時間が不規則だった人がなりやすいと言われていますので、まずは多少無理してでも規則正しい生活を心掛けましょう。
生活のリズムを崩さず一定に保つことでメンタルの負担を軽減することができます。なので、休日やコロナ明けの在宅勤務日も、普段と変わらない時間配分で生活することが大切です。
散歩や軽い運動程度でもよいので、毎日必ず運動する習慣も効果が期待できます。
運動することでストレスを解消するセロトニンやエンドルフィンといったホルモンが分泌されることはよく知られていますが、交感神経が優位である時間が長くなりポジティブになりやすいとも言われています。
料理、ガーデニングなど自宅で簡単にできることでも、釣りやトレッキングなど本格的に取り組むものでも、好きなことや興味があることにどんどんチャレンジしてみるのもひとつの改善策です。趣味や好きなことに没頭すると、運動と同じくセロトニンが分泌されますのでストレス解消に役立ちます。
今回のコロナ新型ウイルス感染拡大防止策の影響で勤務形態も大きく変わり、今後は在宅勤務やオンライン会議が幅広く定着していくものと思われます。
それに伴ってライフスタイルや生活のリズムも変動し、今まで以上にメンタルのケアが重要になってくるでしょう。
軽い運動や趣味の時間でストレスを解消できるうちは良いのですが、メンタル疾患に進行するとそれもままならなくなります。
そうなる前に、不調が気になるようなら早い段階でカウンセリングを受けるか専門医を受診することをお勧めします。
相談は無料ですので、気になった時は今すぐお電話ください。
初期段階でしたら、1回または数回のカウンセリングで解決する場合もあります。
ぜひ、お問い合わせ下さい!